1B.家土地の登記の送付請求書2007年07月03日 10時28分

家・土地の登記の送付請求書編集画面
【家・土地の登記
 の送付請求書
 の編集画面】

 家や土地、不動産の
登記事項証明書を取寄
せる場合、作る請求書が
違うだけで、請求手順は
会社の登記と同じです。

 不動産の送付請求書の
作り方は…


1.ソフトを立ち上げ。
 ↓
2.左上の申請種類を
 「不動産登記申請書」にする。
 ↓
3.「新規作成」ボタンをクリック
 ↓
4.出るパネルで、様式の選択では、
 「15.登記事項証明書送付請求書」をクリック
 ↓
5.下の申請書出力先フォルダの指定の箱で、
  右側の「フォルダ参照」ボタンをクリック
 ↓
6.出るパネルで、申請書の保存フォルダを作成して
 「決定」ボタンをクリック(→パネルが閉じます)
  ※1回1回別のフォルダにした方がいいので、
   例えば「Shinsei-H19-07-03」とか。
   なるべく、全角文字は使わないコト。
 ↓
7.フォルダ指定のパネルに戻ったら、指定の箱に
 指示したフォルダが挙がっていることを確認して、
 「開く」をクリック。
 ↓
8.ブログ記事トップの絵の画面が出ます。
 ↓
9.入力箱に、それぞれ必要事項を入力します。

  ※「登記所選択」では、右の「参照」ボタンで
   リストが出ますから、その中から選択。
   「不動産の指定方法」はオンライン物件検索の
   「物件情報取得」ボタンからが便利。
 ↓
 (以下、別画面での流れ)
10.別画面が出たら、真ん中へんの「検索条件」
  をクリック。
 ↓
11.出る画面で、「不動産の種別」のチェックボタンを
  クリックして、所在をリストから選択、
  → 県⇒市区⇒町名⇒丁目 と次々に選択
 ↓
12.「地番又は家屋番号」の箱に、土地なら地番
  家なら家屋番号を1-33のように入力。
    ※地番は、住所の*番*号とは違う番号
     です。 権利証などで確認しましょう。
 ↓
13.「検索条件確認に進む」をクリック
 ↓
14.表示内容を確認して、クリック
 ↓ 15.「登記情報がダウンロードされました」と
  出たらOK。 画面を閉じる。
 (以上、別画面の流れ、ここまで)
 ↓
16.申請書作成画面に戻って、請求物件で
  「物件情報読込」をクリック。ダウンロード
  された不動産のリストが表示されるので、その不動産
  をクリック。
 ↓
17.欲しい証明書の種類(全部証明・現在証明)や
  共同担保をつけるか、とか、通数を入力。
   ※現在証明書は、消えてる登記が省略されます。
    たとえば、抹消された抵当権とか。
    全部証明書は、消えてるものも含めて全部。
 ↓
18.ほかに欲しい家・土地があれば、「請求物件追加」
  をクリックすると物件欄が増えるので、検索・読込を
  繰り返します。
 ↓
19.住所、氏名などを入力。
  この住所・氏名が、郵送のあて先のトコに表示
  されます。(セロファン窓から透けて表示)
 ↓
20.できあがったら、「チェック」ボタンを押して漏れが
  ないか、チェック。
 ↓
21.「終了」ボタンをクリック。「保存」して終了。

◇オンラインで不動産のデータを引っ張ってこれる時間は、
 平日8時30分から19時までです。

◇「登記所選択」のトコのは、不動産が登記されている
 登記所のことで、最後の「宛先登記所」は、証明書
 の発送元の登記所です。 同じで構いません。



 (( 関連記事 最初  前の  次の  ))

夏のバーゲン2007年07月03日 12時16分

 世はバーゲン・シーズンだ。
 西区のアルパークも8日まで
夏のバーゲンをやっている。

 アルパーク
 (別窓で開きます)

 ま、バーゲンは行かないから
別にいいんだけど。
 夏のバーゲンってことは、夏の
ボーナスが出たって季節なのねぇ。

 独立して一番淋しかったのが
ボーナスがなくなったコトでした。

 サラリーマンをやってると、春と秋
のボーナスは、まとまったお金が
入ってくる機会だから、何を買おうか、
なんて楽しみがありましたね。

 いいなぁ。

特許のトリビア4 ドクター・中松2007年07月03日 18時18分

ジャンピング・シューズ
 【ジャンピング・シューズ?】

『特許のトリビアその4』

 特許といえば、ドクター・中松

 今年の東京都知事選にも出馬されて
石原候補に敗れたものの、8万6千票を
集めたという人気モノです。

 ネットにはオフィシャルサイトもあるようで。

 ともかく、日本の発明家といえば、まず、
連想されるのがドクター中松じゃないで
しょうか?
 靴底にバネをつけたジャンピングシューズとか
けったいな発明品ばかり脚光を浴びてます
が、ウワサでは、コンピュータのフロッピーディ
スクを発明したとかしないとか。
 もし、本当なら、莫大なライセンス料をガッ
ポリ稼いでる大金持ちなんでしょうが。

 実際、ホントにたくさんの特許を申請してら
れます。
 特許図書館で調べてみましょう。

 特許電子図書館
 (別窓で開きます)

 ・「初心者向け検索」をクリック
  ↓ 別画面へ

 ・「特許・実用新案を検索する」をクリック
  ↓ 別画面へ

 ・入力ボックスに、”中松義郎”と入れて、
  「検索実行」ボタンをクリック
  ↓ 別画面へ

 ・件数が表示される。「一覧表示」をクリック
  ↓ 別リストへ

 ・特許申請のタイトルのリストが出るので、
 それぞれ、クリックすると発明の説明画面
 が出ます。
  ↓

  まったりと、発明を鑑賞

   … やっぱ、ケッタイだ …。



 (( 関連記事 最初  前の  次の  ))

a00110