2.登記簿の表示と印刷テスト ― 2007年07月20日 09時18分
JREのインストールが済んだら、
お使いのブラウザと、プリンタとの
組み合わせで、登記情報がちゃん
と表示できるか、そしてそれを、問題
なく印刷できるか、のテストをします。
下の登記情報のページで…
”ご利用の前に(利用者登録)”
(別窓で開きます)
おしまい辺に、”4.動作確認について”
の項目があるので、そこの、
”動作確認を実施する”のボタンを クリック
↓
セキュリティ警告画面がでたら、受け入れ
て次に進んで、登記情報がうまく表示され
たら、第一段階OK。
↓
そして、今度は、登記情報画面右上の
「印刷」ボタンをクリック。
(「印刷」ボタンの字の色が薄くなるとOK)
すると、印刷設定画面が出てきますから、
縦とか横とか選んで印刷をGo!
↓
プリンタから、登記情報が出たら第2段階
もOK。
標準的な構成なら、特に問題なく進むよう
ですが、ブラウザとプリンタの組み合わせに
よってはうまくいかないこともある。
先のページで、動作確認済みプリンタ機種
や、Java起動方法の選択など、いろんな
解決策などが載っていますので、それを見て
ください。
(( 関連記事 最初 前の 次の ))
お使いのブラウザと、プリンタとの
組み合わせで、登記情報がちゃん
と表示できるか、そしてそれを、問題
なく印刷できるか、のテストをします。
下の登記情報のページで…
”ご利用の前に(利用者登録)”
(別窓で開きます)
おしまい辺に、”4.動作確認について”
の項目があるので、そこの、
”動作確認を実施する”のボタンを クリック
↓
セキュリティ警告画面がでたら、受け入れ
て次に進んで、登記情報がうまく表示され
たら、第一段階OK。
↓
そして、今度は、登記情報画面右上の
「印刷」ボタンをクリック。
(「印刷」ボタンの字の色が薄くなるとOK)
すると、印刷設定画面が出てきますから、
縦とか横とか選んで印刷をGo!
↓
プリンタから、登記情報が出たら第2段階
もOK。
標準的な構成なら、特に問題なく進むよう
ですが、ブラウザとプリンタの組み合わせに
よってはうまくいかないこともある。
先のページで、動作確認済みプリンタ機種
や、Java起動方法の選択など、いろんな
解決策などが載っていますので、それを見て
ください。
(( 関連記事 最初 前の 次の ))
メモリ最大1MBの頃 ― 2007年07月20日 10時15分
本屋さんに、月刊アスキー別冊で、
「蘇るPC9801伝説 第2弾」という
のが並んでいたので、ちょっと高かった
けど買ってみた。
20年前のアスキーの記事も載って
いたりする。
1985年9月号
PC-9801VM/VF徹底研究
…
パソコンの仕様を挙げてみよう。
PC-9801VM2
CPU:V30 (i8086互換)
10MHz/8MHz
メモリ:384KB
ディスク:5インチフロッピーディスク
×2基 (2DD/2HD)
表示色:RGB4096色中8色
OS:N88-BASIC
V30は、NECが作ったCPUで
インテルの16ビットCPU8086と
互換品で、インテル製よりずっと
速かった。
10MHzではあんまり速すぎて
ソフトがうまく動かないことがある
ので8MHzに落とせるようにでき
てたほど。
ちなみにメモリは最大1MB(笑)
「蘇るPC9801伝説 第2弾」という
のが並んでいたので、ちょっと高かった
けど買ってみた。
20年前のアスキーの記事も載って
いたりする。
1985年9月号
PC-9801VM/VF徹底研究
…
パソコンの仕様を挙げてみよう。
PC-9801VM2
CPU:V30 (i8086互換)
10MHz/8MHz
メモリ:384KB
ディスク:5インチフロッピーディスク
×2基 (2DD/2HD)
表示色:RGB4096色中8色
OS:N88-BASIC
V30は、NECが作ったCPUで
インテルの16ビットCPU8086と
互換品で、インテル製よりずっと
速かった。
10MHzではあんまり速すぎて
ソフトがうまく動かないことがある
ので8MHzに落とせるようにでき
てたほど。
ちなみにメモリは最大1MB(笑)
38年前の今日、アポロ月着陸 ― 2007年07月20日 14時45分
今朝、車のラジオでポルノグラフィティー
の「アポロ」がかかってましたが。
38年前の今日…。
1969年7月20日、アポロ11号が
人類初の月面着陸に成功した日です。
(「静かの海」に着陸)
”アポロ計画”
(別ウィキ窓で開きます)
当時は、ソビエト連邦とアメリカ合衆国
の2大国が、宇宙開発を競ってました。
打ち上げの様子や、着陸の様子は、
テレビでも中継され、みんなが注目して
見たものです。 私も小学生でしたが、
打ち上げだったか着陸だったか(笑)、
見たよな記憶がかすかにあります。
着陸船から月への第一歩を踏み出した
アームストロング船長のコトバ、「これは一人
の人間には小さな一歩だが、人類にとっては
大きな飛躍だ」というのはたいへん有名に
なりました。
夜空にかかる明るい月を見て、手が届き
そうで、届きようもないアレを見て、あそこに
誰かしらが行って帰ってきたとは、今でも
信じられないよな気がします。
「名月を とってくれろと 泣く子かな
一茶」
(余談)
いろいろ当時を調べてみましたら…。
キューブリック監督の映画「2001年宇宙の
旅」は前年、1968年が初公開。
「ウルトラセブン」が67~68年。
日本…総理大臣 佐藤栄作(第2次)
アメリカ…ニクソン大統領
ソビエト…ブレジネフ書記長
中国…文化大革命後、毛沢東
の「アポロ」がかかってましたが。
38年前の今日…。
1969年7月20日、アポロ11号が
人類初の月面着陸に成功した日です。
(「静かの海」に着陸)
”アポロ計画”
(別ウィキ窓で開きます)
当時は、ソビエト連邦とアメリカ合衆国
の2大国が、宇宙開発を競ってました。
打ち上げの様子や、着陸の様子は、
テレビでも中継され、みんなが注目して
見たものです。 私も小学生でしたが、
打ち上げだったか着陸だったか(笑)、
見たよな記憶がかすかにあります。
着陸船から月への第一歩を踏み出した
アームストロング船長のコトバ、「これは一人
の人間には小さな一歩だが、人類にとっては
大きな飛躍だ」というのはたいへん有名に
なりました。
夜空にかかる明るい月を見て、手が届き
そうで、届きようもないアレを見て、あそこに
誰かしらが行って帰ってきたとは、今でも
信じられないよな気がします。
「名月を とってくれろと 泣く子かな
一茶」
(余談)
いろいろ当時を調べてみましたら…。
キューブリック監督の映画「2001年宇宙の
旅」は前年、1968年が初公開。
「ウルトラセブン」が67~68年。
日本…総理大臣 佐藤栄作(第2次)
アメリカ…ニクソン大統領
ソビエト…ブレジネフ書記長
中国…文化大革命後、毛沢東
最近のコメント