登記簿をネットで読むとオトク ― 2007年07月12日 12時52分

【登記情報提供サービス】
登記証明書を、法務局の
窓口でなしに、ネットを使って
郵送申込みをすると、3割安
というお話を先にしました。
窓口 →1通 1,000円
ネット →1通 700円
では、紙はいらない、内容が判れば
充分、という方であれば、もっと安くて
済む方法があります。
ネットで閲覧 →1件 480円
なんと、5割安!
法務局の窓口まで出向けば、
そこの管轄の登記の要約書は1通
500円で出してもらえますが、
ネットで閲覧する場合は、要約で
なく、証明書相当の詳しい内容が
読めることが魅力です。
こちらは、法務省のサービスではなく
民亊法務協会という民間のサービスです。
インターネット登記情報提供サービス
(別窓で開きます。)
それから、Macパソコンでも使える
ようですよ。
サービス提供時間は、平日の朝8時30分
から、午後7時まで。 役所の窓口よりも少し
遅くまでやってるのも便利です。
(( 関連記事 最初 前の 次の ))
登記証明書を、法務局の
窓口でなしに、ネットを使って
郵送申込みをすると、3割安
というお話を先にしました。
窓口 →1通 1,000円
ネット →1通 700円
では、紙はいらない、内容が判れば
充分、という方であれば、もっと安くて
済む方法があります。
ネットで閲覧 →1件 480円
なんと、5割安!
法務局の窓口まで出向けば、
そこの管轄の登記の要約書は1通
500円で出してもらえますが、
ネットで閲覧する場合は、要約で
なく、証明書相当の詳しい内容が
読めることが魅力です。
こちらは、法務省のサービスではなく
民亊法務協会という民間のサービスです。
インターネット登記情報提供サービス
(別窓で開きます。)
それから、Macパソコンでも使える
ようですよ。
サービス提供時間は、平日の朝8時30分
から、午後7時まで。 役所の窓口よりも少し
遅くまでやってるのも便利です。
(( 関連記事 最初 前の 次の ))
コメントをどうぞ
※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。
※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。