特許のトリビアその11:特許の取り方2007年07月26日 11時29分

『特許のトリビアその11』

 欠点のある技術でも特許は取れる

 なんでもかんでも優れた技術でないと
特許が取れないように思ってしまいがち
ですが、長所の部分だけを取り出して
特許が取れます。
 他に欠点があるから商品化は難しい、
という場合でも、特許が取れるかどうか、
となると別問題なのです。

 また、特許は書面審査だけでして、
確認の試験や試作もしませんから
商品としてコスト的に合わない、製品
化のうえで難題がある、なども、全く
関係がありません。

 長所の部分の仕組みがユニークで
それなりに役立つ、のであればOKで
他の面でのマイナスについては考える
必要がないのです。

 同じような商品で、A商品とB商品と
いう二つのものを考えて、どちらも一長
一短あるという場合でも、それぞれに
ユニークで優れた部分があれば、それ
だけを取り出して、どちらも特許が取れ
ます。

 特許の審査では、商品として成功する
か、経済合理性があるか、などは、
まったく考えに入れないのです。

 これは、商品を作る、メーカ側からすれば
特許は取りやすいものだ、ということです。
 また、特許の付いた商品を使う、消費者
の側からすれば、特許商品だからといって
すべてで優れた優良品とは限らない、という
ことでもあります。



 (( 関連記事 最初  前の  次の  ))

今、CPUが熱い!2007年07月26日 12時30分

 パソコン系のサイトで見ると、
インテルのCPUで基本クロックが
1333MHzで、動作クロックが
3GHz、コア4個入りが出た。

 Intel Core 2 Extreme QX6800
  14万円

 私が今使っているものは少し前ので
AMD製Athlon X64、2GHzでコア
2個入り。

 数年前のパソコンの場合、写真を
表示するのにも、時間がかかって、いか
にもCPUがんばってるよ、という雰囲気が
あった。

 今使ってる2GHzくらいになると、もう
紙の写真をパッと見るのと、それほど違わ
ない感じで見れる。
 音楽は出るし、動画は滑らかだし、
もう充分速い。

 速くなったのは有難いんだが、速い分
やたら熱い。 i80486くらいまでは、
フィンだけで冷やしてたが、Pentium以後
は強制的に冷やすためにファンを付ける
ようになり、熱く、五月蝿くなった。

 冷房の効きの悪い部屋で、パソコンから
吹き出す熱風を浴びるのは、現代的修行
の気分です(泣)。

選挙のラジオ2007年07月26日 13時13分

 参議院選挙を29日の日曜に控えて
どこもかしこも選挙コールだ。

 車で掛けてるラジオで流れる 安部
総理自身が語る自民党応援CM。

 もともと静かにコメントするタイプの人だ
からか、声張り上げて応援を!というのに
慣れてないのか…
 コトバの流れの中で、力を込める辺りの
「確実に」の滑舌がとてもヒドい。
 言いにくいコトバには違いないが、シロウト
の私が聞いても口が回ってない

 ラジオで流れる度に「そこは、大事じゃろ」
と突っ込んでは、クスクス笑っている。

(安部さんが嫌いなワケじゃないですよ。)