1A.会社の登記簿請求 ― 2007年06月29日 08時56分
【会社用の
登記申請書
編集画面】
登記証明書の送付
請求書の作成です。
会社の、と、不動産の、
とがありますが、
まず、会社の方から。
1.ソフトを立ち上げ。
↓
2.左上の申請種類を
「商業登記申請書」に。
↓
3.「新規作成」ボタンをクリック
↓
4.出るパネルで、様式の選択では、
「01.送付請求書(登記事項証明書)」をクリック
↓
5.下の申請書出力先フォルダの指定の箱で、
右側の「フォルダ参照」ボタンをクリック
↓
6.出るパネルで、申請書の保存フォルダを作成して
「決定」ボタンをクリック(→パネルが閉じます)
※1回1回別のフォルダにした方がいいので、
例えば「Shinsei-H19-06-30」とか。
なるべく、全角文字は使わないコト。
↓
7.フォルダ指定のパネルに戻ったら、指定の箱に
指示したフォルダが挙がっていることを確認して、
「開く」をクリック。
↓
8.ブログ記事トップの絵の画面が出ます。
↓
9.入力箱に、それぞれ必要事項を入力します。
※「登記所選択」では、右の「参照」ボタンで
リストが出ますから、その中から選択。
「会社の指定」では、オンライン選択の項の
「会社・法人情報選択」ボタンからが便利。
↓
(以下、別画面での流れ)
10.別画面が出たら、真ん中へんの「検索条件」
をクリック。
↓
11.出る画面で、「商号・名称」のチェックボタンを
クリックして、入力箱に会社名を入力。
↓
12.本店所在地選択で、本店の町を選択。
↓
13.「検索条件確認に進む」をクリック
↓
14.会社のリストが表示されたら、その会社を
クリック。
「登記情報がダウンロードされました」と
出たらOK。 画面を閉じる。
(以上、別画面の流れ、ここまで)
↓
15.申請書作成画面に戻って、請求事項の箱で
「会社・法人情報読込」をクリック。ダウンロード
された会社のリストが表示されるので、その会社
をクリック。
↓
16.住所、氏名などを入力。
この住所・氏名が、郵送のあて先のトコに表示
されます。(セロファン窓から透けて表示)
↓
17.できあがったら、「チェック」ボタンを押して漏れが
ないか、チェック。
↓
18.「終了」ボタンをクリック。「保存」して終了。
◇オンラインで会社のデータを引っ張ってこれる時間は、
平日8時半から19時までです。
◇「登記所選択」のトコのは、会社が登記されている
登記所のことで、最後の「宛先登記所」は、証明書
の発送元の登記所です。 同じで構いません。
(( 関連記事 最初 前の 次の ))
登記申請書
編集画面】
登記証明書の送付
請求書の作成です。
会社の、と、不動産の、
とがありますが、
まず、会社の方から。
1.ソフトを立ち上げ。
↓
2.左上の申請種類を
「商業登記申請書」に。
↓
3.「新規作成」ボタンをクリック
↓
4.出るパネルで、様式の選択では、
「01.送付請求書(登記事項証明書)」をクリック
↓
5.下の申請書出力先フォルダの指定の箱で、
右側の「フォルダ参照」ボタンをクリック
↓
6.出るパネルで、申請書の保存フォルダを作成して
「決定」ボタンをクリック(→パネルが閉じます)
※1回1回別のフォルダにした方がいいので、
例えば「Shinsei-H19-06-30」とか。
なるべく、全角文字は使わないコト。
↓
7.フォルダ指定のパネルに戻ったら、指定の箱に
指示したフォルダが挙がっていることを確認して、
「開く」をクリック。
↓
8.ブログ記事トップの絵の画面が出ます。
↓
9.入力箱に、それぞれ必要事項を入力します。
※「登記所選択」では、右の「参照」ボタンで
リストが出ますから、その中から選択。
「会社の指定」では、オンライン選択の項の
「会社・法人情報選択」ボタンからが便利。
↓
(以下、別画面での流れ)
10.別画面が出たら、真ん中へんの「検索条件」
をクリック。
↓
11.出る画面で、「商号・名称」のチェックボタンを
クリックして、入力箱に会社名を入力。
↓
12.本店所在地選択で、本店の町を選択。
↓
13.「検索条件確認に進む」をクリック
↓
14.会社のリストが表示されたら、その会社を
クリック。
「登記情報がダウンロードされました」と
出たらOK。 画面を閉じる。
(以上、別画面の流れ、ここまで)
↓
15.申請書作成画面に戻って、請求事項の箱で
「会社・法人情報読込」をクリック。ダウンロード
された会社のリストが表示されるので、その会社
をクリック。
↓
16.住所、氏名などを入力。
この住所・氏名が、郵送のあて先のトコに表示
されます。(セロファン窓から透けて表示)
↓
17.できあがったら、「チェック」ボタンを押して漏れが
ないか、チェック。
↓
18.「終了」ボタンをクリック。「保存」して終了。
◇オンラインで会社のデータを引っ張ってこれる時間は、
平日8時半から19時までです。
◇「登記所選択」のトコのは、会社が登記されている
登記所のことで、最後の「宛先登記所」は、証明書
の発送元の登記所です。 同じで構いません。
(( 関連記事 最初 前の 次の ))
特許のトリビアその2 ― 2007年06月29日 13時00分
『特許のトリビアその2』
知的財産権とは、大体
特許権+著作権のことである。
近頃の流行りコトバは「知的財産権」。
会社でも「特許管理課」から
「知的財産管理課」へカンバンを
掛け代えたりしてます。
人のアイディアを独占できる権利を
ひっくるめて、知的財産権って呼ぶ
ようになってきてるワケですね。
が、実は、特許権と著作権は 出所
が水と油ほどに違います。
特許は工業製品の発明、著作権は
文学作品から始まってるので、管理の
され方が、全然違うんです。
・特許権 → 特許庁 → 経済産業省
(特許法)
・著作権 → 文化庁 → 文部科学省
(著作権法)
特許権の方は、特許庁に申請を出して
審査をパスして初めて権利になるもので
権利の番号(登録番号)で管理されます。
著作権の方は、作品ができたら、どんな
作品でも自動的に発生するものです。
文化庁が審査するわけじゃありません。
このブログ記事にさえ 著作権があります。
よく、(C) とか、Copyright とか書いてる
アレですね。
著作権の方は、時代の流れで、歌や音楽、
映画やTV番組、コンピュータのプログラムと
いろんなモノにも認められてきてます。
(( 関連記事 最初 前の 次の ))
a00100
知的財産権とは、大体
特許権+著作権のことである。
近頃の流行りコトバは「知的財産権」。
会社でも「特許管理課」から
「知的財産管理課」へカンバンを
掛け代えたりしてます。
人のアイディアを独占できる権利を
ひっくるめて、知的財産権って呼ぶ
ようになってきてるワケですね。
が、実は、特許権と著作権は 出所
が水と油ほどに違います。
特許は工業製品の発明、著作権は
文学作品から始まってるので、管理の
され方が、全然違うんです。
・特許権 → 特許庁 → 経済産業省
(特許法)
・著作権 → 文化庁 → 文部科学省
(著作権法)
特許権の方は、特許庁に申請を出して
審査をパスして初めて権利になるもので
権利の番号(登録番号)で管理されます。
著作権の方は、作品ができたら、どんな
作品でも自動的に発生するものです。
文化庁が審査するわけじゃありません。
このブログ記事にさえ 著作権があります。
よく、(C) とか、Copyright とか書いてる
アレですね。
著作権の方は、時代の流れで、歌や音楽、
映画やTV番組、コンピュータのプログラムと
いろんなモノにも認められてきてます。
(( 関連記事 最初 前の 次の ))
a00100
待っちょるけぇね ― 2007年06月29日 18時28分
広島ブログで人気のJALのCM。
CA姿のアイドル 相武紗季(あいぶ
さき)が、CMのラストで、「待っとるけぇ
ね」と優しくスマイル。
おぢさんのココロをわしづかみ。
ネットで見ると、夏休みキャンペーン
で、ご当地バージョンが12個あって、
各地の方言で「待ってるからね」と
微笑んでくれる。
H19 JAL夏休みキャンペーン
(別窓で開きます。CM集です)
広島編は「待っとるけぇね」
山口編だと「待っちょるね」
…確かに広島じゃ「ちょる」は使わ
ないそうだ。
でも、岩国育ちの脳内では
「待っちょるけぇね」もアリ!
山口の「待っちょるね」と
宮崎の「待っちょるよ」
広島の「待っとるけぇね」と
熊本の「待っとるけんね」
聞いてみると違うねー。
CA姿のアイドル 相武紗季(あいぶ
さき)が、CMのラストで、「待っとるけぇ
ね」と優しくスマイル。
おぢさんのココロをわしづかみ。
ネットで見ると、夏休みキャンペーン
で、ご当地バージョンが12個あって、
各地の方言で「待ってるからね」と
微笑んでくれる。
H19 JAL夏休みキャンペーン
(別窓で開きます。CM集です)
広島編は「待っとるけぇね」
山口編だと「待っちょるね」
…確かに広島じゃ「ちょる」は使わ
ないそうだ。
でも、岩国育ちの脳内では
「待っちょるけぇね」もアリ!
山口の「待っちょるね」と
宮崎の「待っちょるよ」
広島の「待っとるけぇね」と
熊本の「待っとるけんね」
聞いてみると違うねー。


最近のコメント